奥出雲たたら製鉄及び棚田の文化的景観
おくいずもたたらせいてつおよびたなだのぶんかてきけいかん
文化的景観の紹介
奥出雲では、約1400年前から「たたら製鉄」と呼ばれる砂鉄と木炭を用いる鉄づくりが盛んに行われていました。天平5(733)年に書かれた『出雲国風土記』には、「この地で生産される鉄は堅く、いろいろな道具をつくるのに最適である」と、生産される鉄の優秀性が語られています。そして、近世後半から近代初期にかけての最盛期には、全国のおよそ8割の鉄が、奥出雲をはじめとした中国山地でつくられていました。その後、西洋の技術を導入した安価な鉄が普及したことにより途絶しますが、昭和52年、日本美術刀剣保存協会により奥出雲の地で日刀保たたらとして復活し、今も絶えることなく奥出雲の地で伝承されています。
奥出雲にはかつて大規模に行われた、たたら製鉄の痕跡が、いたるところに残されています。奥出雲の大地では、鉄づくりの原料となる砂鉄を得るため、砂鉄を含む山を切り崩して水流に流し、比重を利用して選り分けて採取する「鉄穴流し」が、想像を絶するほどの規模でおこなわれました。しかし、その跡地は放置されることなく広大な棚田として再生されていきました。そして、その棚田の中には、鉄穴流しの際に、鎮守の杜や墓地など神聖な場所を削らずに残した小山があちらこちらに残り、鉱山開発にあたっても信仰を守り続けた先人の心を伝えています。
また、木炭を得るため森林は大規模に伐採されましたが、森林を伐りつくさないよう約30年周期の輪伐を繰り返し、循環利用してきました。そして、自然を再生しながら持続可能な開発を行ってきた結果、たたら製鉄の営みによって生み出された水田やため池、草原などの2次的自然は、今日では絶滅が危惧されている多数の生物を含む、様々な生き物が生息する空間となり、生物多様性の豊かな土地が保たれています。
奥出雲の文化的景観には、自然の恵みを享受することで暮らしを立ててきた人間が、試行錯誤の末に自然環境を守りながら生業を続けていく生活文化を生み出していった歴史が刻まれています。
基本情報
所在地 | 島根県仁多郡奥出雲町 |
---|---|
選定年月日 | 平成26年3月18日 |
選定基準 | (一)水田・畑地などの農耕に関する景観地(二)茅野・牧野などの採草・放牧に関する景観地(五)ため池・水路・港などの水の利用に関する景観地(六)鉱山・採石場・工場群などの採掘・製造に関する景観地(八)垣根・屋敷林などの居住に関する景観地選定基準の詳細はこちら |
地図
フォトギャラリー
お問い合わせ情報
担当課 | 奥出雲町教育委員会社会教育課 |
---|---|
住所 | 〒699-1832 島根県仁多郡奥出雲町横田1037番地 |
電話番号 | 0854-52-2680 |
関連サイトURL | http://www.town.okuizumo.shimane.jp/tourist/guide/post-1123.html |
アクセス | 【自動車】(松江市から)県道24、25号を経由し60分 (山陽方面から)中国横断自動車道尾道松江線高野IC下から国道432を経由し30分 【J R】山陰本線宍道駅から木次線出雲三成駅へ110分 【飛行機】羽田空港から出雲空港へ80分、出雲空港から自動車で国道54、314号を経由し50分 |